Keibunsha 企画から印刷・Web・動画制作までものづくりで世界を笑顔に!! Keibunsha
  • Top トップページ
  • Service 事業内容
  • Works 制作実績
  • Message ご挨拶
  • Company 会社情報
  • Blog ブログ
  • Staff 社員紹介
  • Recruit 採用情報

Blog ブログ

啓文社社員が綴る、
為になるコト・ならないコト、
趣味・遊び・グルメレポートなどなど。
たまに会社からのお知らせも。

Theme

  • その他
  • グルメレポート
  • 遊びの話
  • 趣味の話
  • お知らせ
  • DTPの豆知識
  • 印刷の豆知識
  • にしよど探検隊
  • DIY
  • おすすめショートカット
  • ざっくり基礎シリーズ

Archive

  • 2025年
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
    • 1月 (2)
  • 2024年
    • 12月 (4)
    • 11月 (1)
    • 10月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (3)
    • 7月 (2)
    • 6月 (1)
    • 3月 (1)
  • 2023年
    • 9月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
2025/04/30
その他

のだふじさんぽ~福島区「のだふじ」を見に行く~

こんにちは。今回は福島区にて「のだふじ」を楽しんできたのでレポートします。

弊社がある西淀川区のお隣、福島区では「藤(フジ)」が名物で、この季節になるとメディアに取り上げられたりして盛り上がっております。
平日にFMラジオを聴いていたら「野田はフジが見頃ですね~」と聞こえてきて、
大阪に来て10年以上経つけど そういえばまだ見たことなかった! と興味が湧いてきて週末に出かけることにしました。

さっそく阪神電車の野田駅から出ると…  もう!?

最速でウェルカムのだふじに出逢いました。

綺麗ですね~

写真の画角外では残念ながら花が終わっていましたが、こちらだけでも十分楽しめるぐらいは咲いています。

写真を撮っていたら親指くらいありそうな大きめのハチがブンブン飛んでいたのでさっさと移動することにしました。

「のだふじ巡り」のポスター。電話やSNSで開花情報がわかるそうです。

ポスターに載っている見頃予想の日付が「4月13日~4月27日」ですが、撮影日は4月27日。
もしかして…来るの遅かったんじゃ……?
イヤな予感がしてきましたが、もう来てしまったので希望を持って進むことにします。

区の花「のだふじ」
これだけアピールされたら忘れようがないですね。(ちなみに西淀川区の花は「さざんか」)(ついでに覚えましょう)


目的地を「下福島公園(しもふくしまこうえん)」に決めて高架沿いをテクテク歩いていきます。

歩道も広々としていて、日陰になっているので歩きやすいです。
あさ9時過ぎくらいの時間でしたが、梅田ほど人も多くないのでとても快適。

歩道をのんびり歩いていると、玉川南公園のネコさんと目が合いました。

私はネコだと思う。

遊具の奥にも藤棚らしいものが見えましたが、もう花が終わってしまったのか残念ながら葉だけでした。
Googleマップで見たところ、この公園では白い藤が咲くそうです。見たかった~

歩道沿いに行こうとしていましたが、公園の奥にのだふじ祭りののぼりが見えて気になったのでそちらへ行ってみることに。

公園を抜けると住宅地の中に神社らしき建物が見えてきました。

こちらは野田藤発祥之地「春日神社(かすがじんじゃ)」です。

「のだふじ」は、今から約600年前からその美しさで知られ、室町幕府二代将軍・足利義詮(よしあきら)が詠んだ歌が有名で野田の地名が全国的なものになったと言われています。その後、豊臣秀吉も見物に訪れるなど、「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」は三大名所と言われ、藤の季節には訪れる人が絶えませんでした。

(福島区のホームページより)

もともとフジが自生していた地だったんですね。和歌に詠まれたり秀吉が見物に来たりして全国的に有名になったそうです。

フォトコンテストの作品も展示されています。
通りすがりのおばちゃんが「へ~、コンテストやって」「満開や~きれいやな~」と独り言でぜんぶ説明していて
(新喜劇みたいだな…)とニヤリとしてしまいました。
神社はお手入れ中だったので、お邪魔しないよう境内には入らず移動することにしました。

マンションの名前も藤。推し具合が伝わってきます。

さて、下福島公園まであと少し。神社を後に、テクテク歩いていきます。

おや……

「ボール」だけ何故かゆるいフォントなのが実に良いですねえ……

なんて地味ネタ写真を撮っていたら知らぬ間に回り道になってしまいました。

ひらけた場所にでっかい病院が見えてきましたね。(大阪病院)

「あれが病院だよ」といわれても「ホンマでっか」と言ってしまいそうな形をしていますね。

病院の向かって右側に運動場が見えてきました。

病院の駐車場沿いに歩いていると場内にも藤棚が見えました。
ほんとうにどこにでも藤棚がある…

公園が見えてきました!

お~!テレビで見たことある!!テンションが上がってきました。

フジもまだたくさん咲いていました。
一部では少し色褪せ始めていて、花がもうすぐ終わりそうな気配がしています…。


撮影していると上空から「ブーーーン」という太い羽音が。

駅前で見かけたデカめのハチ!
花あるところにハチの影あり。人間には映えスポットでもハチにしてみたら格好の餌場ですからね…
またしても野太い羽音のプレッシャーに負けてそそくさと退散し、別の藤棚へ移動することに。

石板をはめ込んだら地下への階段が出現しそう
公園内は緑のおかげで日陰が多く、さわやかでした。

地面が舗装されたエリアに来ました。
見ただけで「こっちから入るのが正解だったな」と思わされました。

ここもテレビで見たことある!
こちらの藤棚はまだ色鮮やかな藤が多く咲いていました。

綺麗なフジを楽しみたいのですが、いかんせん他の藤棚よりハチが多く飛び交っておりました。
ここが一番おいしいフジなんですね!わかります。

もっとバエを研究して撮影したかったのですが、
ハチの羽音に精神を乱されたので撮影もそこそこにして帰る事にしました…

それにしても写真にも写っている藤棚の下で座ってのんびりしている方々、
ハチのことは気にしておられない様子でした。
どうすれば私もそうなれるんでしょうか…

福島の街は歩いているだけでも藤棚を見つけることが多々あり、地元の方に愛されている花なんだということが感じられました。
区のホームページでは開花スポットや最新の開花情報が見られます。GW中でも間に合うスポットがあるかも…?

福島区/のだふじコーナー
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.html

【余談】あのハチはなんだったのか?

気になったので帰ってからネットで検索してみました。
黒くて太めの蜂だったのでクマバチかな?と予想していましたがその通りでした。
同じ花をエサにするハチがいないのでフジの花は特にクマバチに人気なのだそうです。
クマバチは人を攻撃することは滅多にないそうなので、怖がりすぎなくていいみたいですね!
安心はしたものの、あの羽音は本能的な恐怖心を刺激されますね…😑

◎参考にしたページ https://www.kagakukanq.com/2021/23722


こんなちょっとしたハプニング(?)もありましたが、
「映像や写真で見ただけでは分からなかったよな~」と実際訪れたことによる気づきがあって、
視野が広がる感覚を楽しむことができました。
みなさまも画面の先にある世界へ触れてみてはいかがでしょうか?
それでは。

社員ブログ一覧を見る

Contact Us!

まずはお気軽にご相談下さい!
無料でヒアリングさせて頂きます。

相談してみる

お電話でのお問い合わせはこちら

  • 大阪 06-6471-0431
  • 東京 03-6403-3962

受付時間9:00~17:30(月〜金)

株式会社啓文社

株式会社啓文社

  • 大 阪
    本 社
    〒555-0023 大阪市西淀川区花川2-14-14
    TEL 06-6471-0431 FAX 06-6471-4508
  • 東 京
    オフィス
    〒102-0084 東京都千代田区二番町9-3
    TEL 03-6403-3962 FAX 03-6740-1785

Follow US!

  • X
  • Instagram
  • FaceBook
  • Top トップページ
  • Service サービス
  • Works 制作実績
  • Message ご挨拶
  • Company 会社情報
  • Blog ブログ
  • Staff 社員紹介
  • Recruit リクルート
  • Contact お問い合わせ

Copyright(C) Keibunsha Co.,LTD. All Rights Reserved.

ページトップへ戻る