Keibunsha 企画から印刷・Web・動画制作までものづくりで世界を笑顔に!! Keibunsha
  • Top トップページ
  • Service 事業内容
  • Works 制作実績
  • Message ご挨拶
  • Company 会社情報
  • Blog ブログ
  • Staff 社員紹介
  • Recruit 採用情報

Blog ブログ

啓文社社員が綴る、
為になるコト・ならないコト、
趣味・遊び・グルメレポートなどなど。
たまに会社からのお知らせも。

Theme

  • その他
  • グルメレポート
  • 遊びの話
  • 趣味の話
  • お知らせ
  • DTPの豆知識
  • 印刷の豆知識
  • にしよど探検隊
  • DIY
  • おすすめショートカット
  • ざっくり基礎シリーズ

Archive

  • 2025年
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
    • 1月 (2)
  • 2024年
    • 12月 (4)
    • 11月 (1)
    • 10月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (3)
    • 7月 (2)
    • 6月 (1)
    • 3月 (1)
  • 2023年
    • 9月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
2024/07/04
その他

言葉の不思議

ホームページのリニューアルを完了し、初めてのブログ投稿です。

弊社のサービスは、印刷・Web制作・デザインなど多岐に渡りますが
全てに共通しているのは、情報を伝えること。
そして、情報を伝えるには言葉が不可欠です。

今回は私が子供のころに疑問に思った日本語のお話です。

みなさん、信号の3色ご存知ですよね。
青・黄・赤


この「青信号」に幼少の頃引っ掛かりました。

どう見ても緑やん。。。

誰に聞いても「うん。緑やな。けど青信号やねん。」という答え。

かく言う私も、信号が変わったら「青になったよ」と言っています。

なぜ緑ではなく、青なのか、少し調べてみました。

古代の日本で色というのは、赤・青・白・黒の4色に区分されていたそうです。
緑のものは近しい色で、青菜・青汁・青ネギ・青虫・青リンゴなど青と表現されていたんですね。
他には太陽を真っ赤と表現したり、茶色い牛を赤牛と呼んだりしていました。

これには別の理由もあり、赤は明るいという意味を
青は淡いという言葉から、未成熟あるいは若いなどの意味も持ちます。

めっちゃ明るい太陽⇒まっ赤な太陽
若い未熟なリンゴ⇒青リンゴ🍏
といったところでしょうか。

白と黒も、色以外に「白黒はっきりさせる」のように、正しさを図る意味でも使われます。

ただ目に見える色だけでなく、言葉から色んな意味を持たせて使われていたんですね。

そして、その言葉が現代でも使われているのは日本の「言葉を大切にする国民性」ではないでしょうか。

日本語には、本来の意味だけでなく別の使い方をされる言葉がたくさんあります。

外国の方からすると日本語はとても難しい言語だそうです。

日本人にとっても難しい箇所が多く、近年は間違った日本語を耳にすることもしばしばです。

難しくも美しい日本語を、正しく後世に残していきたいですね。

社員ブログ一覧を見る

Contact Us!

まずはお気軽にご相談下さい!
無料でヒアリングさせて頂きます。

相談してみる

お電話でのお問い合わせはこちら

  • 大阪 06-6471-0431
  • 東京 03-6403-3962

受付時間9:00~17:30(月〜金)

株式会社啓文社

株式会社啓文社

  • 大 阪
    本 社
    〒555-0023 大阪市西淀川区花川2-14-14
    TEL 06-6471-0431 FAX 06-6471-4508
  • 東 京
    オフィス
    〒102-0084 東京都千代田区二番町9-3
    TEL 03-6403-3962 FAX 03-6740-1785

Follow US!

  • X
  • Instagram
  • FaceBook
  • Top トップページ
  • Service サービス
  • Works 制作実績
  • Message ご挨拶
  • Company 会社情報
  • Blog ブログ
  • Staff 社員紹介
  • Recruit リクルート
  • Contact お問い合わせ

Copyright(C) Keibunsha Co.,LTD. All Rights Reserved.

ページトップへ戻る